レーザー治療の安全性について

より効果的で安全な治療のためには、レーザーの基礎を熟知し、治療用デバイスの特徴や使用法を十分に理解しておく必要があります。また、エビデンスに基づく治療指針を策定し、適応基準や禁忌例を明確にすることも大切です。日本レーザー獣医学研究会では、レーザー医療の安全性を高めるための取り組みを様々なかたちで行なっています。

安全管理からみたレーザーの分類

クラス1:適用外レーザー

  • 数マイクロワット、例:バーコードスキャナー

クラス2:低出力レーザー

  • 数ミリワット、例:レーザーポインター

クラス3:中出力レーザー

  • 5-500mW、例:レーザー光

クラス4:高出力レーザー

  • 0.5W以上、例:レーザー装置

警告ラベル

label

レーザー光線による事故の一例

ロシアのテクノ・コンサートであるAkvamarinフェスティバルにて、30人超の観客が目にレーザー光線を浴びて傷を負い、失明する恐れがあるとのこと。既に数人は視力を80%失っており、医者によると、回復することはできないそうです

jiko

現在の獣医学におけるレーザー治療の問題点

現レーザーは20世紀最大の発明とも言われています

  • 様々なレーザー治療が考案され、より侵襲の少ない治療が可能になったが治療指針や適応が曖昧で成績に差がある(例:レーザー緑内障治療、レーザー椎間板減圧術(PLDD)、レーザーサーミア光化学療法(PDT)、レーザー局所凝固療法、疼痛緩和etc)
  • レーザー新治療において臨床が先行する事が多くエビデンスに乏しくなってきている
  • 多様化するレーザーの波長やLEDや光線療法の普及でレーザー治療に対する誤解や混乱がある